MENU

経営者必見!採用で「選ばれる会社」になろう【本気の採用課題解決】

経営者必見 採用 課題 選ばれる会社 
  • URLをコピーしました!

採用に課題を抱えていませんか?
採用には様々なテクニックが存在し、会社によっては部署や専任が存在するほど、手間がかかる大きな仕事です。

しかし一番重要なのは、実は企業としての考え方を見直すことにあります。

今回は求職者から選ばれる会社になるために、必要な考え方と方法をご紹介します。

目次

採用課題解決に向けて必要な考え方

2022年〜2023年・採用を取り巻く環境

まず、現状の環境を把握しましょう。

出典:NHK

「給与」よりも「社風・人」「仕事内容」を重要視して会社選びをする求職者が増えています。

反対に、「企業規模」はそこまで重要視されていません。「中小企業だから」という理由で選ばれにくいという傾向ではないということです。

出典:ビズリーチ

また、勤務地を問わない新規求人がコロナ禍前と比べ11.3倍に上昇しています。リモートワークの需要はかなり高いため、積極的に取り入れている企業に応募が多く集まります。

出典:総務省「令和3年通信利用動向調査の結果

建設・建築業界のリモートワークは、令和3年で導入率57.9%でした。
業界内でも、半数以上の会社が既に導入をしているんですね。

もちろん、全ての業務がリモート化できるわけではありません。
未導入の場合は、まずはどの業務なら対応でき、逆にどの業務は不可能か、各業務を一覧表にまとめて確認してみましょう。

様々な方法で情報収集が可能になった今、求職者は求人票の内容のみならず、企業に関する情報収集を必ず行います。

「比較・検討され、選ばれる立場」になっているということを、会社側は意識する必要があります。

採用に強い会社はどんなことをしているか

時代の変化を把握し、「会社自体」を見直すことから始めています。
実際、採用に強い大手ではリモートをはじめ、新しい働き方を取り入れ、どんどん地方進出しています。

採用で最重要なのは「採用の媒体」ではない

もちろん媒体も大切な要素ではありますが、それ以前に重要なことがあります。

結論から言うと、最重要なのは「求人票の内容」です。

これは、現状ある内容を細かく調整したり、表現を変更するといったテクニックのことではありません。
媒体を増やしたり、テクニックを行う以前に「会社の質」自体を見直して、求人票を作成すべきということです。

・会社の雰囲気、企業文化
・ミッションやビジョン
・賃金
・職務内容

こちらがきちんと求人票に書かれており時代に合った内容になっていること。
求職者に本質を提供できているか」が重要です。

経営者が行うべきこと

採用課題に直面したら、まず経営者は
・会社をより良くすること
・理想の光景を描くこと

について、本気で考えてみてください。

会社として、社員は時代に合った働き方をしていると言えますか?


・手動で手間も時間もかかっている作業は、効率化ツールを取り入れることで解決
会社としての制度を整える
・可能な職種については、リモートワークを積極的に取り入れる

会社自体を見直すことができれば、求人票の内容にも反映され、時代に合った「選ばれる企業」になっていくことができるでしょう。

良い職場の特徴についてはこちらの記事もご参考に。

まとめ

採用は短期間で突発的に結果を出せるものではなく、長期的に行うべき会社全体のミッションです。

「選ばれる会社」になる為、採用担当だけでなく、経営者も会社自体を見直してビジョンを構築していきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次