MENU

【事例あり】ハローワークで応募を増やす!求人票の書き方・コツ

  • URLをコピーしました!

2020年1月に「ハローワークインターネットサービス」がリニューアルし、ますます有効的に活用できる様になったハローワーク。掲載も無料なので、活用している方も多いのではないでしょうか。

しかし、利用している事業者が多いだけに、成果に繋げるのが少々難しい場合もございます。

今回はライバル会社と差をつけるための、ハローワークの活用術をご紹介します!

目次

効果があるハローワーク求人票とは?書き方・コツ

求人票を「とりあえず埋める」だけでは不十分。

事実を羅列するだけでなく、「自社で働く魅力」を求人票内で伝えなければなりません。

ハローワークの求人票の中でも、特に見られており、「魅力」を伝えられる重要な項目をご紹介いたします。

求職者は求人票のココを見ている!特に重要な5つを紹介

①「仕事内容」
②「その他の手当等付記事項」
③「事業所からのメッセージ」
④「求人に関する特記事項」
掲載画像

①「仕事内容」

求職者から最も見られている項目で、最大360文字掲載できます。
仕事の内容を羅列するだけでなく、なるべく文字数いっぱいまでつかって魅力づけしましょう!

イマイチな(営業の例)
施工・管理・営業部門のサポート業務

おすすめの記載例(営業の例)
戸建てやマンションにリフォームを検討しているお客様へのリフォーム営業。お客様が理想とするライフプランを実現できるようお手伝いします。住宅リフォーム営業の経験がない方も歓迎いたします。
<具体的には>
▼お問い合わせ頂いたお客様対応
▼予算・希望条件のヒアリング
▼現地調査や工事内容のご提案
▼条件の整理や資金計画の提案等の商談
▼契約・ローン等の各種手続き
◎入社時点での知識は必要ありません。経験豊富な先輩がイチから教えます。
◎成果に応じて歩合給で給与に還元。歩合給だけで月30万円以上手にしている社員もいます。

②「その他の手当等付記事項」

最大150文字掲載できます。
条件に合致する人によっては嬉しい手当を、こちらに記載しましょう。
「特にそのような手当を設けていない…」という場合は、ここに社員の「月収例」を記載することもできます!

イマイチな例
記載していない

おすすめの記載例
◎毎月休まないだけで、皆勤手当1万円を支給。
◎家族手当(配偶者月1万円、子1人につき月5000円)
◎住宅手当(月3万円)
◎成果に応じて歩合給を支給
◎平均月収は35万円、入社●年目で月収50万円以上の先輩社員も。

③「事業所からのメッセージ」

最大600文字掲載できます。
ありきたりなメッセージだけだと求職者にとって魅力がありません。自社ならではのことや、会社の魅力などについて、必ず具体的に言及しましょう。

※「事業所からのメッセージ」は、求人票には記載されません。ハローワークの端末から閲覧するか、ハローワークインターネットサービスでしか閲覧することができない項目です。

イマイチな例
記載していない

おすすめの記載例
社員の働きやすさを追求し、残業は合計しても月10時間以内。どんなに遅くても、20時には全員退社しています。有給休暇の取得も推奨しており、配属部署の有給取得率は100%。ライフステージに合わせて働けます。ご応募お持ちしております。

④「求人に関する特記事項」

2020年のリニューアル時に追加された項目で、最大600文字掲載できます。
そもそも、求人票は隅々まで見てもらえるとは限らないもの。
そのため、この項目で「推したいポイント」をまとめて記載し、求職者を惹きつけましょう。

イマイチな例
未経験者歓迎。お気軽にご応募ください。

おすすめの記載例
◎平均月収は30万円/1年目で月収●万円以上を実現する社員も。
◎賞与は年2回支給(昨年度は月給の4ヶ月分)
◎業績に応じて決算賞与あり(業績好調につき設立以来毎年支給)
◎完全週休2日制で土日と祝日は休み。
◎入社時点での知識は一切不要。先輩社員がイチから教えます。
◎メンバー全員が活発にコミュニケーションをとり、アットホームな雰囲気があります。積極的に意見を出し合ってチームワーク良く働ける環境です。

⑤ 掲載画像

頼もしい人材

画像があると、一気に求人票の価値が上がります。必ず掲載しましょう!
社員の顔が写っており、楽しそうなものが最適です。

最大10枚まで掲載でき、一枚につき30文字まで説明文をつけることも出来ます。

その他気を付けるべきこと

「ハローワークからの紹介状が必要」はなるべく避ける

ハローワークインターネットサービスでは、スマートフォンから応募できるようになりました。
この文言があることで、ハローワークに足を運ぶ必要が生じるため、応募ハードルも高くなります。

応募を増やすことを最優先とするのであれば、オンライン自主応募の受付を「可」とし紹介状も不要としましょう。

その方が、求職者側も応募しやすくなります。

時間が要相談で決定する場合は事例を記載

就業時間は必ず記載しなければなりませんが、パート募集などで、時間を要相談で決定できる場合もありますよね。
その場合、事例を記載しておけば、求職者がイメージしやすくなるでしょう。

おすすめの記載例
(1) 10時〜14時
(2) 12時〜18時
(3) 14時〜18時
又は9時〜18時の間の4時間

良い会社づくりが何よりも大切

いかがでしたか。
求職者に良い印象を持ってもらえるように、いろいろ工夫してみることが大切です。
ポイントとなる箇所を充実させ、ハローワークで「応募が来やすい求人票」にしましょう。

ただし、実際に無いことを書いても、何の意味もありません。
入社後にギャップを感じてしまうと、離職の原因になってしまいます。

効果のある採用の第一歩は、「良い会社づくり」から。
これを忘れず、長期的に採用活動に取り組みましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次