求人検索エンジンの「Indeed」は、基本は費用がかからず手軽に使用できるのが魅力。
広告やCMにより、今や求人といえばIndeedとかなり認知されました。
しかし、実は国内では多くの求人検索エンジンが存在しています。
今回は主要な求人検索をご紹介いたします。
「求人検索エンジン」自体の解説についてはこちらの記事をご参考に。

indeed以外も解説|求人検索エンジン4種類まとめ!
①indeed
②求人ボックス
③Googleしごと検索
④スタンバイ
それでは、1つずつ解説します。
①indeed

株式会社リクルートホールディングスの子会社として設立。
求人検索エンジンの中で1番の知名度を誇り、求人件数も圧倒的です。
利用者数:月間約1,000万人以上のユーザー(求職者)/平均月間追加求人件数は280万件
プラン:2つから構成
1.スポンサー求人枠(有料掲載枠)クリック課金広告
2.オーガニック求人枠(無料掲載枠)
企業側のメリット
①無料でも利用できる
②SEOの上位に表示されやすい
②求人ボックス

「食べログ」や「価格.com」などのカカクコムが運営。
様々な求人を偏りなく掲載しているため、ユーザーの多様なニーズに対応可能です。
利用者数:月間約700万人のユーザー(求職者)/国内最大級である500万件以上の求人を掲載
プラン:2つから構成
1.スポンサー求人枠(有料掲載枠)クリック課金広告
2.オーガニック求人枠(無料掲載枠)
企業側のメリット
①無料でも利用できる
②日本で生まれたサービスであるため、日本人好みのデザインである
③Googleしごと検索

Google検索において求人・採用関係のキーワードで検索した際、企業の求人情報を検索結果ページの上部に掲載する機能。
利用者数:不明
プラン:なし(応募者管理機能自体なし、Googleしごと検索に対応している求人サイトに掲載する必要があります)
企業側のメリット
①無料で利用できる
②自然検索で上位を獲れなくても、ページ上部に表示できる可能性がある
③求職者が近隣の求人情報にアクセスしやすくなる
④スタンバイ

ビズリーチを運営するビジョナル株式会社と、Yahoo!JAPANを運営するZホールディングス株式会社の合弁会社「株式会社スタンバイ」が運営。
合弁会社…2つ以上の企業が、特定の事業を遂行するために共同して設立、または取得された会社
利用者数:400万人~500万人ほどのユーザー(求職者)/取り扱い求人数は1,300万件を突破
プラン:2つから構成
1.スポンサー求人枠(有料掲載枠)クリック課金広告
2.オーガニック求人枠(無料掲載枠)
企業側のメリット
①無料で利用できる
②求職者が「こだわり検索」できるので、企業とのマッチングがしやすい
③ミドル層の求人がしやすい
まとめ
いかがでしたでしょうか。
基本無料なので、導入へのハードルが低い求人検索エンジン。
是非、採用活動に取り入れてみてください。
無料でも「自社運用は面倒…」とお悩みの企業様

「無料なら試したいけど、自社で手間をかけられない…」
「試したことがあるけど、上手くいかなかった」
と、感じた企業様。
弊社の求人サービスなら求人の“面倒臭い”を全て解決!
お忙しい企業様に変わり、運用で結果を出します。
気になった方はこちらから↓

